言葉
どーも、杉山です。
本日はバレンタインデーですね。
私が現在担当している利用者様は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という16疾病の難病の方です。
気管切開をしており呼吸器が必要です。声が出ません。
現在は顔の筋肉しか機能しておらず、寝たきりです。
コミュニケーションは顔の表情、目線、コミュニケーションボードを使って行います。
わずかな顔の筋肉を動かすのにも、ものすごい労力を使うそうです。
話したいこともたくさんあると思います。
長い文章には、時間も労力もたくさん使います。
さらに、ヘルパーの能力が低かったらスムーズに伝わらず、余計な労力を使わせてしまいます。
だからヘルパーはプロ意識を持って技術の向上に努めてほしいです。
もし今、自分が言葉を失ってしまったら。
動けなくなったら。
「お腹が痛い」と伝えるだけでも大変な作業になります。
なにを考えているのか、なにを思っているのか、言葉や動作以外から感じ取らなくてはいけません。
大変なことですが、誇らしい仕事だと思います。
終わり
合同説明会in花園大学
昨日、花園大学様主催の合同説明会に参加させていただきました。約100の企業が出展されていました。
風・福祉会は初めての経験でしたので、緊張もあり、勉強になることがたくさんありました。
思ったほど学生さんが来てくれなくて、残念でしたが、これが今のわが社の現状と再確認できて良かったです。
甘くはない!
ななめ向かいのブースは某有名メーカーで、何度も満席になっていました。
話しを聞いてくれれば、絶対伝えられるのに!うちの良い面は話しを聞いてもらわないと伝わらない。
うちの会社の方がいいぞー!
叫びたかったです。
でも、いい経験ができました。この経験を次に活かして、必ずいいチームを造ります。
話しを聞いてくれた学生の方々、ありがとうございました。
終わり
日進月歩
どーも、杉山のすすめでブログ始めました。松本です。
もう明日から2月ですね。風・福祉会にとって1月は大きく前進した月となりました。
これまで事業拡大に向け力を入れてきた組織の底上げがここにきてようやく成果が出てきたのです。
このことが嬉くて嬉しくてテンション上がりっぱなしの今日この頃。
この調子で2月からも日々成長とまではいかなくても月々成長していければ幸いです。
終わり
カルチャー
さっき思い出したことです。和歌山県の太地町で行われているイルカ漁について、アメリカの方々が抗議しているのはご存知の人も多いと思います。
イルカは食べるべきではない、かわいそう、とか言ってますけど、日本のその土地では大昔からイルカ漁があって、それが生活をするために必要なことなんです。
それを全く文化の違う外国の方が文句を言うのはおかしくないですか?意見なら言ってもいいと思いますが、漁を妨害するような行動や盗撮、またそれを映画にして。
おかしいでしょう!
その土地にもともと住んでいる人の文化を無理やり壊しているんですよ!
異文化を批判しだしたらきりがない。アメリカではアザラシ漁をしている地域もある。犬を食べる文化のある国だって存在する。
太地町はクジラの町としても有名です。もともとクジラ漁やイルカ漁の歴史のある町です。
僕は太地町の近くの出身です。太地町には、「くじら博物館」っていう水族館があって、イルカショーやクジラショーをやっています。
ショーのあと、100円でイルカにタッチできます。笑
それぞれの価値観や考えは異なって当然だと思いますが、押し付けはよくない。
なにごとにもまずは相手の立場になって考えることからはじめるべきだと思います。
終わり
スタート
本日よりブログをスタートさせていただきます。
風・福祉会の活動とか、雰囲気とか、かるーい感じで伝えられればと思います。
さて、サッカー日本代表かっこいいですね!カタール戦、興奮しました。次は宿敵韓国に決まったみたいです。
「日本代表」を背負ってプレーするってどんな感じなんでしょうね。すごくプレッシャーかかってそうですけど。
きっと計り知れない重圧があるんでしょう。PKとか特に。でも、日の丸を背負う、日本で選ばれた戦士、かっこいいですね。
日本のみんながそれぐらいの意識で仕事に取り組めばすごいことになると思います。
自分は会社を背負っているんだ!会社の代表なんだ!
実際、全てのお客様に社長が対応することはできないので、その場その場の社員が会社の代表になっているわけです。
どんな組織でも一人一人が「代表」という自覚を持てれば、とてつもない組織になるでしょう。
僕らが目指すのは、ルフィ海賊団みたいな組織です。笑
イルカはすごい力を持っているらしいですよ。麻痺を治したり。
終わり